1. HOME
  2. コラム記事
  3. お役立ち情報
  4. 畳のささくれ予防!簡単な補修と日常ケアのコツ
CONTENTS

コラム記事

畳と座椅子

畳のささくれ予防!簡単な補修と日常ケアのコツ

畳のささくれとは何か

畳の目


畳のささくれとはどんな状態?

畳のささくれとは、畳表(たたみおもて)のい草が劣化し、繊維が剥がれて表面に飛び出した状態を指します。初期段階は表面がざらつき、触ると手に引っかかるような感触に。これが進行すると、い草が飛び出し、寝転んでもリラックスできなくなってしまいます。ささくれには早期発見と適切なケアが必要なのです。

 

ささくれの一般的な症状

・靴下やストッキングが引っかかる
・掃除機や雑巾が引っかかる
・子どもがむしって遊んでしまう

これらはストレスになるだけでなく、畳の劣化を早める要因にもなります。ささくれ部分はほこりやゴミが溜まりやすく、衛生面でも問題に。特に小さな子どもやペットがいる家庭では、ささくれによる怪我や誤飲の危険性もあるのでやっかいです。

 

畳のささくれの主な原因

畳の水分調整

畳の特性

畳は空気を多く含んでいるため、断熱性・保湿性に優れています。また調湿機能により、湿度が高いときには水分を吸収し、乾燥しているときには水分を放出してくれる優秀な床材です。自然素材のため、経年により表面は徐々に乾燥していきます

 

使用年数と劣化

青々とした畳は、弾力があり、見た目にも美しいですね。10年以上使用していると、経年劣化でい草の強度が低下、乾燥が進んでもろくなり、ささくれになりやすくなります。劣化した畳は見た目だけでなく、臭いや触感にも影響を与えるため、生活の質に大きな影響を与えます。また日光に当たる場所では劣化が早くなります

 

掃除やメンテナンスの不足

日常的な掃除やメンテナンスが不足していると、畳の表面にホコリやゴミが溜まり、摩耗を引き起こします。これが日々の生活の中で少しずつささくれの原因となります。掃除の際には、畳の目に沿って優しく掃除機をかけることで、繊維を傷めずに掃除ができます。またブラシなどでの擦り過ぎは、畳を痛めるので注意が必要です。

 

ささくれの発生個所

ささくれは畳の表面全体に発生しますが、特に人がよく歩く箇所や家具の脚が当たる場所に多く見られます。これらの箇所は摩擦が大きく、い草が傷みやすいため、特に注意が必要です。日常生活の中で、畳の上を歩く際には、靴下やスリッパを履くことで直接的な摩擦を軽減できます。また、家具の下には板や保護材を装着することで、摩擦によるダメージを防ぎます。

 

家具の移動による摩擦

家具を頻繁に移動すると、畳の表面に強い摩擦がかかり、い草が傷んでささくれの原因となります。また、家具を移動する際には、持ち上げて移動させることを心がけ、滑らせることで畳に負担をかけないようにしましょう

 

畳のささくれを修理する方法

畳のささくれ

ささくれた畳の応急処置

ささくれを見つけたら、そのまま放置はNGです。度合いにもよりますが、1か所ささくれが出ているような場合は、指で起こし、ハサミで根元から短くカットします。そこにこれ以上ほつれないよう、木工用ボンドまたは透明マニキュアを少量塗り、上から押さえて馴染ませます。完全に乾いて、ささくれ部分が固まったら応急処置は完了です。

 

専門業者による補修

大きなささくれや自分で修理できない場合は、専門業者に依頼し「裏返し」や「表替え」を行なうのが効果的です。プロの手による補修で、畳の寿命を延ばし、長期間にわたり美しく保つことができます。

 

畳のささくれ予防法

定期的な畳の点検

定期的に畳を点検し、ささくれの兆候がないか確認します。早期発見が、拡大を防ぐ第一歩となります。点検を行うことで、畳の状態を把握し、必要なケアを適切に行うことができます。季節に合わせたケアを行いましょう。

 

湿度管理の工夫

湿度計を使って室内の湿度をチェックし、必要に応じてエアコンや除湿機を使用します。湿度を50-60%に保つことが畳には理想的です。湿度管理を行うことで、畳がカビやささくれの原因となることを防ぐことができます。さらに、湿気がこもりやすい場所には、除湿剤や乾燥剤を置くことで、湿度のバランスを保つことが可能です。

 

靴下で予防

ささくれを防ぐために注意すべき行動

畳の上を歩く際は、靴下や室内履きを使用し、直接畳に足をつけないようにします。家具を頻繁に動かさないように気をつけること、重いものを置くときには畳との間に板や保護材を置くこと。畳の表面を傷めないように、日常生活の中での行動を見直してみましょう。

 

米ぬかワックス

畳のケアとして、米ぬかを使った天然のワックスが有効です。米ぬかを綿の布で包み、畳の目に沿って拭くだけ。ツヤが出るだけでなく、米ぬかの油分が保湿効果となり、ささくれを防ぎます。

 

石黒製作所の畳専用アイテム「畳プラパート」

畳のためのプラパート

石黒製作所では、家具の脚先に装着する保護アイテムを多数取り扱っています。「畳プラパート」は、畳とパーツ材質の相性を徹底的に研究し、開発した畳専用アイテムです。家具の脚に装着することで、摩擦を防ぎ、畳を傷から守ります。

畳プラパート解説

➡ WEBショップ「PLA-PART.net」ご利用方法 

 

畳の上でも移動スイスイ♪

畳プラパートはビスで簡単に装着でき、厚み4mmなので目立ちません。イスなど畳の上でも頻繁に動かす家具において、その効果を最大限に発揮します。さらに上部と下部に分かれているので、摩耗した場合は下部のみ新品に交換ができ、経済的です。大切な畳を守るためにぜひ検討してみてください。

畳プラパート取り付け方法

➡ WEBショップ「PLA-PART.net」ご利用方法 

 

適切なケアで畳の寿命を延ばす

いかがでしたでしょうか。畳はいずれ寿命が訪れますが、適切なケアでその寿命をできる限り延ばしましょう!
畳と猫

 

コラム記事