1. HOME
  2. コラム記事
  3. お役立ち情報
  4. リビングの快適さを左右する!理想的なコンセント配置のススメ

CONTENTS

コラム記事

綺麗に整頓されているコンセント周り

リビングの快適さを左右する!理想的なコンセント配置のススメ

念願のマイホーム!絶対に失敗したくないですよね。リビングでのコンセント問題を失敗から学んで解説。スペースやデザインも考慮し、快適なリビング環境作りのお手伝いをします。

コンセント配置の基本

■コンセントの位置で後悔しないために

新築住宅やリノベーションを考えている方にとって、コンセントの配置は非常に重要な要素です。多くの方が経験するのが、「あそこにもコンセントがあったら便利だったのに…」という後悔。リビングは家族の生活の中心であり、テレビ、ゲーム機、充電器など多くの電化製品が存在します。これらの用途を考慮し、間取りに合わせたコンセント配置が、快適なリビング環境を実現するための第一歩です。

ライフプランニングを意識した設計

■ライフスタイルを考慮した設計

配置を考える際には、家族全員の使い勝手を考慮し、柔軟な設計を心がけることが大切です。また将来的な拡張性を考慮し、計画段階での注意が長期的な利便性につながります。家族のさまざまなライフスタイルに対応できる設計をすることで、日々の生活の中でのストレスを軽減し、家族全員が快適に過ごせる環境を提供します。

■増える家電に備える

リビングで使用する家電は、テレビやエアコン、充電器やゲーム機など多岐にわたります。効率よく使用するためには、使用する場所に合わせたコンセントの配置が必要です。また今後の家電の増加を見越して、余裕を持った設計をしましょう。モデムやWi-Fiルーターなどは予め置き場所を決めておくことをおすすめします。増え続けるデバイスのために、USBポート付きのコンセントを導入することも検討してみてください。

よくあるコンセント設置の失敗事例

コンセント設置の失敗例

■家具の後ろに隠れてしまう

家具の配置を考えずに設置すると、せっかくのコンセントが家具の後ろに隠れてしまい、使いにくくなる事態に。これを防ぐためには、テレビやソファなど大型家具は配置を決めておき、具体的な想定をした設計をするといいでしょう。その際壁面の高さ、床からの距離もポイントとなります。家具の移動や模様替えの際にも柔軟に対応できるよう、コンセントの位置を変えられる設計を取り入れるのも有効です。

■数が足りない

家電を増やした際に、コンセントの数が不足するケースがあります。特にテレビ裏は、挿し口がいくらあっても足りないのではないでしょうか。またリモートワークやオンライン学習が増える中で、パソコンや周辺機器のための電源確保は必須案件です。未来の生活スタイルを見据えた数を確保しましょう。さらにアダプターを使わずに済む、多様なタイプのコンセントを取り入れることで、省スペースでスマートなコンセント周りを実現します。

■動線を無視した配置

動線に対する配慮がないと、コードが邪魔になり、足に引っかかってしまい危険です。人が頻繁に通る位置の設置は避けましょう。リビング全体の見た目も悪くなってしまいます。さらに動線を意識した配置は、掃除のしやすさにも影響します。コードが床を這っていると、掃除機が絡まったり、掃除の際に家具を動かす手間が増える原因となります。安全ですっきりと保てるような配置を心がけましょう。

おしゃれで安全なリビングを実現するために

家庭で使うタブレットの種類例

■生活の変化に対応するコンセント選び

家族構成やライフスタイルの変化は、コンセントの使用状況にも影響を及ぼします。新しい家電の購入や子供の成長に伴うニーズの変化に対応できるよう、フレキシブルなコンセント設計を心掛けましょう。特に、移動可能なユニットを取り入れることで、家族の成長や生活の変化にも柔軟に対応できます。例えば、子供が成長し勉強の拠点がリビングから子供部屋へ変わった場合などもコンセントの配置を変えることができます。家庭の変化に合わせて、最適なコンセント設計を行うことで、生活全体の快適さを向上させることができます。

■タコ足配線を防ぐ!

口数が足りないと、どうしてもなりがちなタコ足配線。発火の危険性があるため、できるだけ避けたいものです。設計の際はタコ足にならずに済むよう、余裕を持った口数にしましょう。それでも不足してしまった場合には、コンセントユニットを使った増設がおすすめです。安全に使用できるコンセント数を増やし、タコ足配線を防ぐことができます。電気工事が難しい賃貸住宅でも、安心して使用できるのも大きなメリットです。

コンセントユニットを使った増設方法

■コンセント増設で解決!延長コードの見た目問題

延長コードは便利ですが、見た目が悪く、雑然とした印象を与えがちです。そこでオススメなのが、コンセントユニットを使った増設です。コードが目立たずリビングのインテリアに溶け込み、リビング全体の美観を高めながら、利便性も向上させることができます。さらに後付け可能なコンセントユニットは位置を自由に変えられるため、模様替えや季節に応じたインテリアの変更も簡単に行えます。

■USBやHDMI対応のコンセントで快適性UP

選べるコンセントの種類例

コンセントユニットには、USBやHDMI、LANなど多様なポートに対応したものがあります。これにより、スマートフォンやタブレットの充電、テレビへのHDMI接続などが手軽に行え、リビングの快適性が一段と向上します。またタコ足配線を防ぐことで安全性も高まります。さらに、モバイル機器を頻繁に使用する現代の生活スタイルに合わせた効率的な供給が可能となり、家族が充電場所を争うことなくスムーズにデバイスを活用できます。

石黒製作所のコンセントユニットをチェック

■初心者でも簡単、後付けコンセントユニット

簡単に取り付け可能なコンセント

後付けコンセントは、専門的な技術や工具を必要とせず、初心者や女性でも簡単に取り付けることができます。特にクランプ式コンセントは、テーブルや棚板に部品を固定させるだけで取り付けが完了します。石黒製作所では、工具も不要で取り付けできるクランプ式のコンセントユニットを取り扱っています。後付けの柔軟性を活かして、模様替えやインテリアの変更に合わせた自由な配置が可能です。経年によるインテリアの変化にも柔軟に対応できるため、長期的に見ても非常に経済的です。

 

■DIYで挑戦!埋込みコンセントユニット
埋込タイプコンセントの使用例

埋込みタイプのコンセントユニットは、デザイン性と機能性を両立しており、リビングの美観を損なわずに電源環境を整えることができます。取り付けたい家具へ穴あけ加工ができる場合には、おすすめです。インテリアの一部としても楽しめ、生活空間全体のクオリティを高めます。石黒製作所ではさまざまなカラーやデザインをラインナップしております。ぜひチェックしてみてください。

 

■BACHMANN(バッハマン)コンセントユニット

BACHMANNコンセントのラインナップ
BACHMANN(バッハマン)は、ドイツに拠点を置くハイエンド向け電気部品の大手企業です。欧州では高級コンセントのブランドとして広く認知されています。石黒製作所では唯一、日本市場向けのBACHMANNコンセントユニットを取り扱っています。人気のスタンドタイプ「ELEVATOR(エレベーター)」や、洗練されたデザインの「DESK2(デスク2)」、一口USBの「OCHNO SOCKET(オクノソケット)」など、ここでしか手に入らない製品を多数ご用意。特別な1台をいかがでしょうか。

 

まとめ

快適なリビング
いかがでしたでしょうか。快適なリビング作りは、暮らしの質をグッと向上させます。インテリアや家具、家電など、こだわるポイントの多いリビングですが、まずはコンセント環境から整えてみてください。家族みんなが快適に過ごせますように!

コラム記事