1. HOME
  2. コラム記事
  3. 1. 製品情報
  4. 床音対策で快適生活を!床の軋みや、イスを引く音をなんとかしたい
CONTENTS

コラム記事

床の軋み

床音対策で快適生活を!床の軋みや、イスを引く音をなんとかしたい

床の音が気になる方へ!この記事ではフローリングの軋み音やイスの引きずり音など、床から発生する嫌な音の原因と対策をご紹介。静かで快適な住空間作りをサポートします。

今回紹介する製品はこちら↓↓

製品紹介セイオンプラパート
フローリングと椅子

■床の軋み音「床鳴り」とは?

床鳴りとは、フローリングを歩いた時に「ギシッ」「ミシミシ」といった、床が不快な音を発する現象のこと。耳障りなだけでなく、この床鳴りは家の耐久性にも影響を与える可能性があり、長期間の放置はNGです。床材の劣化を加速させ、修理がより大掛かりになることがあるため、早期に対策を講じることが推奨されます。対策には、まずはどこに原因があるか特定することが重要です。

■床鳴りの種類:フローリングに問題がある場合

「キュッキュッ」「パキッ」のように、床表面でする比較的高い音の場合は、フローリングに原因があります。木材の剥がれやたわみ、釘のこすれ、床材と土台の間に隙間ができることで、床鳴りが発生します。表面の問題なので、比較的簡単に処置することが可能です。

■床鳴りの種類:下地に問題がある場合

「ミシミシ」「ギーギー」のように、床の下のほうで低い音がする場合、下地の問題が考えられます。この場合はフローリングを剥がして床下を見てみないと、ハッキリした原因は分かりません。構造材に問題がある場合大掛かりな工事となりますが、家の構造全体に影響を及ぼす可能性があるので、長期の放置は危険です。水回りの床下の場合は、シロアリの被害も考えられます。

リフォーム工事

■フローリングの伸縮が原因の場合

フローリングの木材は、湿度の変化で膨張や収縮を引き起こします。これにより木材のつなぎ目がこすれ、床鳴りが発生します。この場合、施工や構造に問題はありません。特に無垢フローリングの場合は変化が大きいので、放っておいても音がしなくなる可能性があるので、様子をみましょう。またフローリングの目地に沿って、カッターを境目に差し込み、隙間を作ることで改善が期待できる場合もあります。作業の際は、つなぎ目ではない箇所に切れ目を入れないよう注意してください。なお、床暖房のフローリングの場合、暖房パネルを破損してしまうことがあるためDIYでの補修はNGです。
➡関連記事 住宅の内装にお悩みの方必見!床の種類別特徴ガイド

■フローリングと土台の間に隙間がある場合

フローリングとその下の土台の間に1mmでも隙間が生まれると、床がたわみ、床鳴りが発生します。この場合は樹脂などを隙間に入れてたわみをなくします。これは施工の不具合が原因のため、専門の業者に相談しましょう。一部だけの補修の場合は、2~3万円で済みます。

■固定する釘のこすれ

フローリングを固定する釘が、下地の木材との間でこすれ、音がする場合があります。釘の長さを調整したり、釘を打ち直すことで解決します。修復する技術や専門の知識が必要なため、この場合も専門の業者に相談してください。3万円程の費用で補修可能です。

■経年劣化や床下の問題

床全体から音がする場合や、床下の劣化が考えられる場合は、専門の業者へ相談することをおすすめします。フローリングを剥がし、原因を特定する必要があります。床下の大規模な工事の場合、費用も高額になりますが、長期的な解決策として有効です。特に床の中心が凹んでいるような場合は、最悪床が抜ける危険もあるので、早急に点検を受けましょう。

■メンテナンス後にはフェルトプラパートで床を守る

フローリングをメンテナンスした後は、床に傷が付かないように保護パーツの装着をおすすめします。「木製用プラパート フェルト」はイスの脚先に打ち込むタイプの保護パーツで、フローリングに最適です。床の寿命を延ばしましょう。
➡関連記事 傷が付く前に!賃貸物件のフローリング傷防止対策

フェルトプラパート案内
イスの引きずり音解説

■イスを引く時に引きずり音が発生する原因

イスの引きずり音は、イスの脚と床の表面で生じた摩擦が、振動となり、イスに伝わることで発生します。特に硬い床材や滑りの悪い床材の上では、摩擦が大きくなり、音が大きくなりがちです。この音は、周囲の人々に不快感を与えるだけでなく、床材やイス自体の劣化を進行させる原因にもなります。

■摩擦をなくすための対策

この引きずり音をなくすためには、イスの脚と床の間にクッションを作り、摩擦を減少させることが有効です。イスの脚先に、フェルトや滑る素材のカバーを装着することで対策できます。イス脚カバーは100均でも入手可能です。もっと簡単な方法は、イスを使用する場所にラグやカーペットを敷くこと。イスと一緒に滑らないように、滑り止め機能付きの製品がおすすめです。
➡関連記事 100均で買える!床を傷から守る椅子脚フェルトの選び方と活用アイデア

■引きずり音に特化したプラパート

石黒製作所の木製用プラパート「楽打セイオン」は、引きずり音を抑えるために設計されたイス脚パーツです。弾性材のエラストマーが、引きずり音の原因となる振動を吸収します。さらに底部はフェルト素材を使用しているので、床が傷付く心配もありません。ダブルの機能でイスと床の摩擦を軽減します

楽打セイオン解説

■楽打セイオン効果検証

下の表は楽打セイオンの防音効果の検証結果です。Pタイルの上で5.8㎏の木製椅子を引きずり、騒音計で計測しました。セイオンプラパート付の場合、振動の発生はなく、約25ⅾBの防音効果を発揮しました

楽打セイオン効果検証

■簡単3ステップ!取り付け方

取り付けは簡単3テップ。誰でも簡単に取り付けることができます。上部と下部に分れていて、フェルトが消耗した場合は、「下部」のみ交換可能です。下部のみでも販売しているので、手間もお金もかかりません。

楽打セイオン施工案内

■パイプ脚には「脚端プラパート セイオン」

木製イスだけじゃない!パイプ脚のイスには専用の「脚端プラパート セイオン」もご用意しております。こちらも中間層のエラストマーが、引きずり振動を吸収し、底部のフェルトが傷から守ります。外から被せるキャップタイプと、目立たない打ち込みタイプの2種類からお選びください。

脚端プラパート紹介

■床材に合わせて選べるプラパート

石黒製作所では、床材やイスに対応したプラパートを豊富に取り揃えています。床の素材、イスの形状に合わせて選ぶことができ、家具のデザインを損ないません。イスの引きずり音だけでなく、さまざまなお悩み解決の手助けができます!WEBショップで1個~販売しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

フローリングと椅子の脚

床の軋み音やイスを引く音など、家の中の嫌な音は対策することで改善が期待できます。静かで快適なくらしを手に入れる第一歩、お手伝いさせてください。

コラム記事