1. HOME
  2. コラム記事
  3. 1. 製品情報
  4. コンセント周りのごちゃごちゃしたケーブルをすっきりさせる方法
CONTENTS

コラム記事

ごちゃごちゃコンセント

コンセント周りのごちゃごちゃしたケーブルをすっきりさせる方法

どうしてもごちゃごちゃしてしまう、コンセント周りのケーブル整理術を解説。おすすめアイテムとアイデアで、すっきり快適な空間を手に入れましょう!

今回紹介する製品はこちら↓↓

製品紹介レールユニット
アダプターいろいろ

■充電機器の増加

スマートフォンやタブレットの普及、またゲーム機やWi-Fiルーターなど新たなデバイスの登場により、家庭内で充電が必要な機器の急増し、配線の混雑を引き起こしています。特に、家族全員が一度にデバイスを充電する場合、充電ケーブルが散らかってしまいがちです。増加するデバイスに対して充電ポートの数が不足していることも、コンセント周りがごちゃごちゃする大きな原因です。

■配線の無計画な設置

配線をその場しのぎで設置すると、コンセントから遠くなったり、必要な場面での電源確保が難しくなる場合があります。またケーブルが絡まるなど、配線の混乱が生じる原因にもなります。配線計画を立てることで、デバイスの追加や変更があってもスムーズに対応でき、快適な空間を維持できます

■電化製品の集中

リビングやキッチンなど、電化製品が集中する場所は特に配線の混乱が起こりやすいです。限られたコンセントに多くの機器を接続するため、延長コードを多用しがちです。これにより、スペースが圧迫され、配線がさらに複雑になります。

コンセントボックス使用例

■ケーブルボックスの活用法

ケーブルボックスは、ごちゃごちゃした印象を簡単に一気に変えてくれる便利アイテムです。ホコリも防ぐことができ、安全性が向上します。さまざまなタイプがあるので、用途に合わせて選びましょう。大きなアダプターなどは、事前にサイズを確認することを忘れずに。場所毎に複数使用することで、より効率的な管理が可能です。

結束バンド使用例

■結束バンドやケーブルタイで整理

結束バンドやケーブルタイでまとめると、絡まりを防ぎながらケーブルの管理もしやすくなります。どのケーブルがどの機器に繋がっているか確認しながら束ね、不要なケーブルはしまいましょう。ケーブルの長さが異なる場合も、巻き付けて調整することで、綺麗に整えることができます。束ねる際は、無理な力を加えたり、きつく束ね過ぎないように注意してください。隙間なく束ねると、束ねた部分に熱がこもり、発火の原因になる恐れがあります。

■マグネットホルダーやフックで固定

机の脚や棚の側面にマグネットケーブルホルダーやコードフックを設置することで、ケーブルを隠しながら這わせて固定できます。ケーブルが垂れ下がらないため、ひっかかる心配がなくなり、掃除もスムーズに行えます。ケーブルを地面に置きたくない場合におすすめです。

■ケーブルを色やラベルで識別

ケーブルを色やラベルで識別することで、どのケーブルがどの機器に属するかを一目で分かるようにできます。ラベルに機器名や用途を記載することで、家族内の誰でも必要なケーブルをすぐに見つけられます。これにより、追加する場合も配線の混乱を防げます。

■配線モールで隠す

配線モールを使用することで、壁や床に沿ってきれいに配線を隠すことが可能です。見た目がすっきりし、部屋全体の印象が良くなります。小さな子どもやペットがいる家庭では、ケーブルに引っ掛かったり、噛んでしまう心配もなくなり、安心です。配線に手間がかかるのと、レイアウトの変更ができないのが難点です。
➡関連記事 職場の美観を保つ!オフィス配線整理あれこれ

配線モール使用例
ケーブルの危険性

■USBポート付きタップの活用

USBポート付きのタップを使用することで、アダプターの数を減らすことが可能です。タコ足配線をするよりも、スマートに電源を確保できます。最近では壁コンセントにもUSBポート付があります。USBポートは複数のデバイスを同時に充電できるため、家族全員が快適に利用できます。上手に取り入れましょう。

■タワー型タップの利点

タワー型タップは、縦にコンセントが配置されているため、限られたスペースを有効に活用できます。ケーブルが絡まりにくく、アクセスもしやすいため、特に複数の機器を同時に使用する際に便利です。また、デザイン性が高い製品が多く、インテリアとしての役割も果たします。

■効率的に増設&配線!石黒製作所のレールユニット

石黒製作所の「G003レールユニット」は、付属のレール上をコンセントユニットが自由に移動。「ここに電源が欲しい」を叶えます。机の上にも下にも設置でき、薄型設計なので、作業スペースもしっかり確保します。

G003レールユニット
レールユニットセット内容

■簡単施工!気軽に増設

レールユニットの施工方法をご紹介します。リビング用のテーブルにハンガーレール1000㎜を設置していきます。
まずはテーブルをひっくり返し、取り付ける位置を決めます。位置が決まったら、ハンガーレールの両面テープを剥がし、テーブルに仮固定してください。

レールユニット施工方法1
レールユニット施工方法2

ネジ穴はハンガーレール500㎜は3か所、1000㎜は4か所空いています。全ての穴に付属のネジで、本固定します。

ターンロックスライダーをハンガーレールに取り付けます。斜めに入れ、矢印の方向にひねります。

レールユニット施工方法4

ターンロックスライダーの位置に、G003用カセット式コンセントを挿入します。カチッとロック音がするまで押してください。これで取り付け完了です。増設の際も、ターンロックスライダーを追加するだけ。「後から電源が欲しくなった」にスマートに応えます。各パーツ単品でも販売してるので、自由度が上がります。

■コードクリップでスッキリ

別売りのコードクリップを活用することで、ケーブルもレール上にまとめることができます。配線が床に垂れ下がらないので、掃除がしやすく、見た目も美しく保てます。

コードクリップ解説

■他にも充実のラインナップ!石黒製作所のコンセントユニット

石黒製作所のコンセントユニットは、豊富なラインナップで様々なニーズに対応します。簡単に取り付けできる後付けタイプや、綺麗にまとまる埋め込みタイプ。エコノミー価格からハイクオリティまで、素材やデザイン、インテリアに合わせてコーディネートが可能です。コンセントも、電源以外にUSB、HDMI、LANなど選べ、機能性と美しさを両立させます。ぜひチェックしてみてください。

コンセントユニットラインナップ

■配線アイテムもいろいろ

配線アイテムも各種取り扱っております。コンセントユニットと併せて使用すれば、コンセント周りのごちゃごちゃもすっきりすること間違いなし! ➡関連記事 職場の美観を保つ!オフィス配線整理あれこれ

配線パーツ紹介

いかがでしたでしょうか。ごちゃごちゃしがちなコンセント周りのケーブルも、アイデア次第で簡単にすっきりさせることが可能です。この機会に家庭内の電源環境を整え、快適空間を手に入れましょう。

快適なリビング

コラム記事