
椅子の脚にぴったり!椅子脚フェルトが剥がれるストレスを解消
椅子脚フェルトは、椅子の引きずりで床に傷が付くのを防ぐことができる便利なアイテム。ですが、すぐに剥がれてしまい、ストレスに感じたことはありませんか?この記事では剥がれる椅子脚フェルトの対策や代替品を解説します。

目次
椅子脚フェルトが剥がれる原因

■椅子脚フェルトの有効性
床やフローリングが傷付く理由はさまざまですが、一番の原因が家具の移動によるものです。毎日動かす椅子の引きずりによって、些細な傷が積み重なり、気が付いた時にははっきりした程深い傷になってしまうことも。椅子脚フェルトは、この問題の解決に非常に有効です。
■剥がれないようにするための適切な貼り付け
フェルトシールは100均でも手に入り、貼るだけなのでとても手軽な方法ですが、剥がれやすさが難点です。剥がれを防止するには、まず貼り付ける際も注意が必要です。脚の裏面をきれいに拭き取り、ホコリや油分を除去してからフェルトを貼りましょう。表面が汚れていると、接着力が弱まり、剥がれやすくなります。さらに、貼り付け面をしっかりと押さえ、均一に圧力を加えることで、より強固に固定できます。貼り付け後は24時間以上、しっかりと固着させることで、より高い接着力を維持できます。
■頻繁な移動による消耗
しっかり貼ったフェルトでも、日常的な使用によってズレたり、フェルト部分が薄くなり保護機能が低下します。定期的にフェルトの状態を確認し、摩耗が進んだ際には早急に交換することで、床を傷つけるリスクを回避できます。摩耗を防ぐためには、耐摩耗性の高い素材を選ぶことが重要です。

■フェルトが剝がれにくい椅子や床との相性
椅子の材質、床材の種類によっても、剥がれにくさや耐久性が変わってきます。フローリングの継ぎ目や、タイルの凹凸など、フェルトが引っ掛かってしまう場合はフェルト以外の選択肢を検討してみてください。使用する環境に合わせて最適な素材を選びましょう。
➡関連記事 住宅の内装にお悩みの方必見!床の種類別特徴ガイド
■室内環境による影響
床にホコリやゴミがあると、椅子を引きずった際に巻き込んでしまい、フェルトが剥がれやすくなってしまいます。それどころか、巻き込んだホコリやゴミが原因で、床に傷が付いてしまう恐れも。定期的な掃除で防ぎましょう。また湿度や温度変化によっても影響する場合があります。
椅子脚フェルトの代替品を探す

■手軽なソックスタイプ
ソックスタイプは、椅子脚に被せるだけで簡単に装着できるため、手間を省きたい方におすすめです。取り外しも簡単で、洗って再利用できるため、環境にも優しい選択肢です。ソックスタイプの一番の問題は、見た目が目立ってしまうこと。部屋の雰囲気と合わせて使用を検討しましょう。
➡関連記事 100均で買える!床を傷から守る椅子脚フェルトの選び方と活用アイデア
■シリコンキャップの利便性
シリコンキャップは、柔軟性があり、さまざまな形状があるため、剥がれにくさを求める方に最適です。色やデザインも多様で、インテリアに合わせた選択も可能です。透明タイプであれば、家具のデザイン性も損ないません。シリコンの柔らかさが、床を傷から守り、使用感を向上させます。使用の際には、床との相性を考慮して選んでください。
■専用アイテム!石黒製作所のプラパート
石黒製作所の「木製用プラパート 楽打フェルト」は、椅子の脚裏に打ち込んで装着するタイプの専用アイテムです。店舗や、高級オーダー家具など、プロの場で多く使われています。ハンマーなどで打ち込むだけで簡単に装着でき、裏側なので目立ちません。上部と下部に分かれるので、フェルトが消耗した場合は下部のみパカっと外して交換が可能。WEBショップで1個から販売しております。

■用途で選べる材質
木製用プラパートは、用途に応じて材質を選ぶことができます。傷防止にはフェルト、カーペットなど滑らせたい場合はスリップ、ウッドデッキなど硬い床にはタフネス、滑る大理石など滑らせたくない床はウレタン、床の引きずり音が気になる場合は防音と傷防止を兼ね備えたセイオン。プラパートなら、使用場所が変わった場合も下部のみ付け替えできるので、用途の変更にも柔軟に対応します。
➡関連記事 滑るフローリングを安全に!簡単な対策法ご紹介
➡関連記事 椅子がカーペットに引っかかる時の解決法

実際に取り付けてみました
■下穴不要で楽々装着
実際の取り付け方法をご紹介します。取り付ける椅子はこちらです。まずはひっくり返して脚裏を確認してください。ホコリや油分をとって綺麗にしましょう。

今回は木製用プラパート 楽打ウレタンを取り付けます。足の裏に置いて、上からプラスチックハンマーで叩きこみます。以上。誰でも簡単に取り付けできます。


続いて、下部のみ取り外し「ウレタン」から「フェルト」に交換してみます。サイドの溝にマイナスドライバーを差し込んで、軽くねじります。

パカっと外れました。あとは新しい下部(フェルトタイプ)を置いて、プラスチックハンマーで上から叩きます。これで用途の変更が完了しました。消耗した場合のリフレッシュも同じ流れです。

WEBショップで1個~バラ販売しております。ぜひチェックしてみてください。
まとめ
フェルトが剥がれてしまう…といった日々の小さなストレスを無くしていくことが、理想の快適空間を手にする第一歩です。椅子脚フェルトの悩みを解決し、快適なくらしを手に入れましょう!
